2008年 善峯寺 その2


善峯寺釈迦堂より京の街を眺める


2008年10月27日から28日にかけて再び京都へ。今回は9月30日に訪れた京都西山にある山寺、善峯寺(よしみねでら)を再び訪れた。1ヶ月たったのでさぞかし紅葉が進んだのではと思ったのだが、今年の京都は暖かいせいかあまり進んではいなかった。全山紅葉は次回に回し、今回はSONYα100で撮影した善峯寺を見ていただこう。

善 峯 寺 (再掲)

 善峯寺は、十一世紀の前半に源算上人がこの地に小堂を建て、自作の十一面千手観音をまつられたのに始まります。観音信仰の高まりとともに早くからその霊場として栄え、創建まもない長元七年(1034)に後一条天皇 から「良峯寺」の寺号と聖詠をたまわって以来、歴代天皇の崇敬あつく、中世 には「西山宮」と称する門跡寺院となり、五十あまりもの堂塔を有する大寺院となりました。

 しかし、応仁の乱(1467~77)の際に兵火を受けて焼け、現在の諸堂の多くは、江戸時代に徳川五代将軍綱吉の母である桂昌院の援助によって再建されたものです。

 元和七年(1621)再建の多宝塔は、現存最古のもので、重要文化財に指定されています。文化財としては鎌倉時代の画で大元帥明王軸がありますが、これも重要文化財に指定されています。京都府指定の文化財としては「善峯寺曼荼羅二幅」があります。また、多宝塔の前にある樹齢六百年の五葉松は 「遊龍の松」の名で呼ばれ、国の天然記念物に指定されています。
(善峯寺HPより抜粋)

コンデジでは入らなかった山門も10mmレンズならこのとおり。



これは裏側から撮影



ちょっと離れた場所から撮影



観音堂(本堂)です



本堂の前にはかりんの木が



つりがね堂、これも桂昌院が再建したもの



護摩堂



天然記念物「遊龍の松」樹齢600年の五葉松。



重要文化財の多宝塔



桂昌院廟



釈迦堂への石段と塀、日当たりが良いのか1本だけ紅葉したもみじあり。



釈迦堂石段より眺めた京都の街



奥の院・薬師堂へ続く石段



石段の上から見た京都の街



200mmテレ端で撮影した京都タワーと東山方面



一番奥にあるのが歴代親王廟



宮内庁の管理



これは民間の墓だが本庄家一族とある。葵の紋があるので徳川家と関係があるよう



青蓮の池にあったもみじ。



全山紅葉は近い、またこよっと。

OMAKE

京都からの帰り道に寄ったR19木曽の桟



BL5の走行距離はついに70000kmを超えた。ちなみに燃費は行きが13.47km/L帰路が12.22km/L。一時186円/Lまで上昇したガソリン価格があれよあれよという間に130円/L台に落ち着いてきたので、ほっと一息といった感じ。

トップページへ