千手院津金寺境内樹木の釉薬への挑戦
焼き物の釉薬(うわぐすり)は平安時代に完成しました。今回千手院の和尚様との縁(えにし)により沢山の境内の樹木をいただきました。
これを最も古い釉薬の作り方である灰釉に作る事になりました。
| 桜 |
![]() 灰含有率75% |
![]() 灰含有率50% |
| サワフタギ |
![]() 灰含有率65% |
![]() 灰含有率45% |
| ナナカマド | ![]() 灰含有率100% |
![]() 灰含有率50% |
| 護摩灰 | ![]() 白土灰含有率50% |
![]() 赤土灰含有率50% |
| アカシヤ | ![]() 赤土灰含有率100% |
![]() 赤土灰含有率60% |
釉薬の説明について