H25年度 H24年度 H23年度 H22年度 |
未だ望月少年自然の家は白銀の世界です
ソリ場はまだまだ十分楽しめますので皆様のお越しをお待ちしております。

|
本日雪合戦場が地元望月の雪合戦チームにより初使用されました。
各地の試合に出ているチームですが、当所の雪合戦コートの評価は、AAAでした。ヘルメットもそろい、雪玉作成機もそろいました。皆様どうぞお出かけください。

|
小雪の降る中でしたが、以外と暖かく、ソリにどんどん焼き繭玉焼きを楽しんでいただきました。
お客様用ソリ場が整備され大人も夢中で楽しみました。どんど焼きは、竹が入っていたので良く燃えて爆竹のようにはねた音が山にこだまして迫力がありました。
氷瀑と火柱が隣り合わせでとても綺麗でした。
焼いた繭玉はとてもおいしく、カラマツストーブの回りでの暖かな談笑もとても楽しかったです。
 
|
そり場・スケート場・雪合戦場オープン
大人の方からちびっこまで楽しめます。ぜひお越しください。
平日(月曜日を除く)土日もご利用いただけます。利用状況や交通状況などお気軽にお問い合わせください。
|
あけましておめでとうございます。
今年も職員一同みなさまに愛される「望月少年自然の家」のためにがんばりますのでよろしくお願い致します。
いよいよウインタースポーツの季節。今週末から雪合戦場もオープン(予定)です。「競技雪合戦」を体験してみませんか。ぜひお越しください。
|
クリスマスとお正月を前にして、クリスマスリースと門松づくりを行いました。参加しやすくするために、宿泊と日帰りのどちらでも参加可能としました。門松づくりでは、意外と簡単で豪華な手作りの門松が出来上がり「良い年が迎えられそうだ」と参加者は大喜びでした。
遠く長野市から参加されたご夫婦は、2対作られ自宅と奥様の実家に飾ると言うことでした。
|
縄文時代が始まりと言われる燻製、参加者がこれはと思う食材を持参し、家族、グループ毎で燻製作りを体験しました。
食材の色の付き具合や煙の様子などを見ながら試食し、参加者同士で持参した食材についての情報交換をしながら交流もしました。
コンニャクの燻製の意外な歯ざわりに驚きました。
|
平成22年度第1回 子ども体験遊びリンピック
久しぶりに雨も上がり、気持のいい秋晴れのなか実施されました。「生活習慣」「投げる」「蹴る」などをテーマにした体験遊びやロボット国取り合戦競技・自転車こぎ競争など親子そろって楽しめるイベントとなりました。(各種団体の皆様へ…競技に使用した備品はお貸出しができます。競技方法の手引もあります。独自プログラムでの実施はいかがでしょうか。ぜひご活用ください。)
|
|
|
2010年10月09日・10日 信州の秋を満喫しよう |
木エクラフトとハイキングでキノコ採りを行いました。クラフトは力二とフクロウを製作し、夕食は、予め、採っておいたキノコたっぷりの「すいとん」を家族毎につくりすべて完食しました。
翌日は、ハイキングをしながら、キノコ探りを楽しみましたが、前日までの雨のおかげでクリタケやナラタケなど多くお土産とすることができました。
|
秋の望少マレットゴルフ大会が盛大に開催されました。
成績は
優 勝 大森 みす江
準優勝 保科 今朝義
第3位 宮川 行子
第4位 高見沢 なほ
第5位 高見沢 和弘
第6位 松波 昇
|
秋晴れの中、2223メートルの双子山山頂から周囲の景色を眺め記念写真、静かな湖面の双子池の雌池と雄池を巡り、苔むす原生林を抜けて亀甲池に、ここでゆっくり昼食。天原から大河原峠に戻りました。参加者の体力に合わせたゆっくりとしたペースでした。秋の草花などは去年より少なく残念でした。
|
簡単なそばの打ち方の基本から、用具、そば粉などの知識をより高めるための講義まで皆様熱心に受講していただいております。
受講料は1000円ですが、ほとんどが材料費に加えて夕方自分の打った手打ちそばが味わえますので好評です。
次の講習会での話題は、賞味した乾燥や、家族の反応、茹で方の難しさなどで盛り上がっています。
今後12月初めまで毎日曜日に開催されていますので、今後の申込も可能ですから、多数の方のご来場をお待ちしております。

|
野外炊飯のカレーもとても美味しくできました。
夕暮れから星空が広がりまずは月、そして夏の大三角等々北八ヶ岳天文台の荻原主任研究員のご案内で
銀河鉄道の旅を楽しみました。
テントの中では秋の虫の音楽会を楽しみながら、涼しい夏の夜を過ごしました。
次の日は、ひょうたんでクラフト飾り紐の結び方が少し難しかったけど、みんな一生懸命やりました。
終了後は、皆さん自由に,マレットゴルフ、フィールドアスレチック、散策などを楽しみました。!
 
|
アウトインドアクッキング「山菜天ぷらで手打ちそばを舌鼓」が開催されました。
青竹で「マイそば猪口」を作り、山菜も食べられる山菜など勉強し、周囲の山で摘み取り調達しました。
そば打ちは、講師の模範打ちに続いてグループに分かれ行い、「念入りに水回しを」という講師の声に試行錯誤しながら、腕が疲れるほど真剣に取り組みました。自分の打ったそばの味は格別でした
|
メカトロニクス教室『駆けろ武者ロボ!メカトロ国取り大合戦2010!』 が開催されました。
自作ロボットでブロックを陣地に運び、その数を競います。作る楽しみと操る快感を仲間と一緒に体験しながら、熱戦が繰り広げられました。結果を見ると、大会の興奮を思い出しますね!
 
|
小雨の降るあいにくの天気でしたが、頂上では八ヶ岳連峰が雲間から現れ幻想的でし
た。高嶺桜が頂上直下で満開でしたし、コイワカガミが咲き乱れておりました
 
|
春の望少マレットゴルフ大会が盛大に開催されました。
成績は
優 勝 丸山 文夫
準優勝 木下 セツ子
第3位 市川 壮一
第4位 由井 サヨ子
第5位 羽場 利喜雄
第6位 大森 みす江
|
当敷地内のしだれ桜がようやく咲き始め、カラ松の芽吹きが見事です。
フリスビーゴルフのコースも整備が終わりましたのでお出かけください。
雨氷の被害で至る所で倒木がありました。
|
ようやく信州にも春がやって参りました。
当初の中でも、カタクリの花が咲き、フキノトウが芽を出してきました。
マレットゴルフコースがオープン致しましたが、今日も霜柱が立ちコースが万全とはいえません。
ご来場いただいて多くの方にプレーしていただくことが一番よいコース整備となります。多くの方のご来場をお待ちしております。
(プレーの際には必ず受付を済ませ、利用券をお持ちください。)
|
長野県望月少年自然の家ご利用のみなさま、益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。
日頃は格別のご高配ご厚情を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、信州リゾートサービス株式会社では、平成22年4月1日から3年間「長野県望月少年自然の家」の管理運営を長野県から委ねられました。
これもひとえに皆様のご支援とお引き立ての賜と、役員および社員一同心から感謝申し上げる次第でございます。
「新しい時代を創る子供たちを育て、より豊かな社会を築く」自覚のもとに、これまでの運営を基本に、「青少年の健全育成とサービスの向上」に精励いたし、皆様のご期待にお応えしたいと決意いたしております。
何とぞ、今後とも倍旧のご利用とご指導・ご支援を賜りますようお願い申し上げます。
敬 具平成22年4月1日
「長野県望月少年自然の家」指定管理者 信州リゾートサービス株式会社
代表取締役 安 江 高 治
長野県望月少年自然の家
所 長 木 曽 茂 |
H25年度 H24年度 H23年度 H22年度 |