○所旗について○四角形と二つの三角形は、少年自然の家から見える蓼科山、前掛山、虹の平を形どり、少年の少を模したもの。色は、いずれも山木の緑で自然を表わす。この三つの形を囲む円は、少年自然の家のある望月の月と調和・完成を表し、地の朱は、太陽を象徴している。自然は高い山、中くらいの山、低い山、高木、中木、低木、下草といろいろあり、それぞれがその個性に応じて役割をにない、互いに調和を保ちながらせいいっぱい生き存在している。人間もまた、いろいろの人がい、さまざまなよさを持ち、そのよさを認め合い、よさによって影響し合いながら生き続けてきた。少年自然の家で生活する子どもたちも、子どもなりきに、その生き方の具現達成を太陽のような情熱をもって、実践してほしいと願ってこれを制定した。制定年月日は、昭和58年12月1日。デザインは、第三代所長土屋正視氏
 指定管理者
  信州リゾートサービス(株)
ホーム アクセス 自然の家案内 ご利用料金 講師紹介 予約フォーム

清らかな水湧く豊かな森に抱かれて みつけよう!自然のぬくもり

 この施設は、北八ヶ岳の麗峰、蓼科山の裾野に広がる豊かな森林に囲まれ、「宿泊生活や野外活動を通し、心身を鍛え、豊かな情操や社会性を身に付けた健全な少年の育成」を目指して作られた社会教育施設です。 四季それぞれの情景や、自然の中での活動をお楽しみください。


トピックス
Topics

■イベント一覧
■イベント情報
自然の中で、森の妖精や妖怪と楽しくあそぼー


大勢の方が山桜やエンレイソウの咲き乱れる中で熱戦を繰り広げました



2010/05/07
雨天のため岸野保育園の皆様が体育室利用してゲームを楽しまれました。


2010/04/25
本日望月を満喫して帰られた埼玉大学教育学部のみなさまです。

最新情報
Object News
H25年度 H24年度 H23年度 H22年度


2012年3月23日 自然エネルギーの実体験

 当所では、場内に自然エネルギーの実体験をしていただくため、ソーラーシニアカー、ソーラー電気スタンド、人力発電器などエコエネルギーのモデルを揃えてあります。
自然エネルギーを知っていただくためにぜひご来場ください。







2012年3月17日 H23 総括

 今年度も、3月の雪合戦大会を大勢の皆さんの参加をいただいて成功裏に終了し、今年度計画致しました主催事業がすべて滞りなく終了致しました。
この1年間、参加いただきました大勢の皆様方に御礼を申し上げます。
そして、平成24年度も、これまでに皆様方からお寄せいただきました、ご意見を生かし、自然の家ならではの事業を別紙の様に計画していますので
お知らせ致します。
24年度主催事業年間計画表へ



2012年2月18日 スノーシューで雪山散歩

 膝上まで積もった雪の中を、スノーシューでラッセルしながら林道を散歩と言うには少しハードでしたが、鹿や狐などの足跡、冬越しの樹木等を観察しながら十分に汗をかきました。
 午後からは、地元に伝わる「望月の駒」にちなんだ、ワラ馬づくりに挑戦、最初ソリがやりたいと言っていた子供達も、黙々と取り組み、2時間ほどで立派な「望月の駒」を作り上げ、その出来映えに大満足でした。




2012年1月15日 雪はともだち

 カラマツ林の長いソリコースで、親子でソリを十分に楽しんでいただきました。
また、白一色に染まった雪景色の中、大きな音と共に勢いよく燃え上がるどんど焼の炎で皆さんがつくった稲の花を焼いて食べ、1年間の無病息災を祈りました。その後も雪をともだちに思い思いに遊びました。






2011年12月10日〜23日 手作りで年越し準備

 モミの木の枝や松ぼっくり等をふんだんに使い、見栄えを考えながら親子で思い思いのリースづくりに挑戦している姿は、微笑ましく楽しそうでした。
また、本格的ながら意外と簡単に作ることができた「豪華な門松」に、良い正月を迎えられそうだと大満足でした。


2011年11月20日 燻製づくり入門

 参加者の皆さんに思い思いの食材を持参していただき、燻製づくりを体験していただきました。
色の着き具合や味を確かめながら温度調節をしました。食材についての情報交換やお互いに出来上がった燻製の味見をし、和気あいあいの中で燻製づくりを楽しみました。今夜の晩酌が楽しみだと話す人も。


2011年10月30日 子ども体験遊びリンピック

第2回 子ども体験遊びリンピック

 今回は冷たい雨の降る日となり、会場は少し寒さもありましたが、参加された皆さんは元気いっぱい。「生活習慣」「投げる」「蹴る」などをテーマにした体験遊び競技・親子そろって楽しめる競技に仲良くご参加いただきました。
同日開催されていた「手打ちそば講習会〜そば合宿〜」の皆さんが打ったそばも、その場で振る舞われ、参加者の皆さん大変満足されたようでした。


2011年11月12日〜23日

第2回 もちづきタイニーキャンプ

 親元を離れ、共同生活や自然体験活動を通して、自信と協調性を身につける事を目的とし、小学校1・2年生約60人が参加して開催されました。指導の先生の一声で体育館を駆けたり、床を這ったりして大汗をかきました。昼食・夕食もきちんと仲良く食べることができ、夜も昼間の疲れからか8時には全員がスヤスヤ。
翌日は昼食づくりに人参やじゃがいもの皮むき、こねた生地を一口大に丸めたり、伸ばしたり、いろいろな形にワイワイ、キノコも入れたすいとんを美味しくいただきました。
同時に松本短期大学の柳澤秋孝教授の講演会も行われ、子どもの脳の発達は運動することにより活発に働く様になる、小さい頃からの運動が重要だと話されました。


2011年10月22日〜23日

第1回 もちづきタイニーキャンプ&柳澤教授講演会


2011年10月8日〜9日 秋の野山で思い出づくり

 今年度10月の主催事業は晴天に恵まれた中で行うことができました。「自然体験活動」として、木工クラフト・枝打ち・丸太切り・化粧炭作りなどを体験、日常の生活の中ではできない活動に、参加した小学生も一生懸命ノコギリを挽き、モミの木の太い枝を切り落としたり、丸太を切り満足げでした。夜は、薪ストーブの炎に包まれて「俊智ライブ」が行われました。翌日のキノコ採りは期待が大きかった分少し残念でしたが、飛び入りで行われたロケットの発射実験も見学する事ができ、子ども達は大喜びでした。


2011年10月13日 秋の望少マレットゴルフ大会

 今年も盛大に開催されました。成績は


優勝 大森みす江
準優勝 児玉茂男
第3位 高見澤なほ
第4位 松沢昇
第5位 丸山文夫
第6位 小須田幸三



2011年9月21日  秋のマレットゴルフ大会

 予定していました大会は、台風15号の県内への影響が予想されたために、延期を致しました。
10月13日(木)に開催予定として、申込みも10月10日(月)まで受付ております。ふるってご参加ください。



2011年9月10日  北八ヶ岳池巡り

 晴天に恵まれ、遠くは山梨県から参加のご家族もあり、総勢33人で秋間近の高原を歩いてきました。これまでに降り続いた雨のため雄池や雌池の水位も上がっていて、亀甲池での昼食の場所確保は特に心配されたが、何とか場所を確保することができました。登山道沿いの高山植物「竹縞欄(タケシマラン)」の真っ赤な実が実(じつ)に綺麗でした。



2011年8月20〜21日  キャンプ&星空観察

 あいにく雨に降られましたが、募集定員を上回る皆さんに参加をいただき賑やかに行うことができました。まず火起こし体験では、一心不乱に火起こし器を回した結果、数家族にようやく火種ができ歓声が。星空観察は室内での活動となりましたが、佐久市子ども未来館(JAXA)様のご協力により「はやぶさ」の帰還映像を見る事ができ「良かった」の声が。翌日は思い出の物づくりとして、竹とんぼや木のペンダントを思い思いにつくり、竹巻きパン作りでは、こねたり叩きつけたりしながら生地をつくり上げ、あつあつの焼きたての香ばしい味に大喜びでした。



2011年7月2日〜3日 メカトロ教室

 メカトロニクス教室『駆けろ武者ロボ!メカトロ国取り大合戦2011!』 が開催されました。
 自作ロボットでブロックを陣地に運び、その数を競います。作る楽しみと操る快感を仲間と一緒に体験しながら、熱戦が繰り広げられました。今年は、独創的な発想で創意工夫を凝らしたロボットが出現し、圧倒的な強さで優勝しました。





2011年6月25日 蓼科山登山に挑戦

 今年はあいにく前日より雨が続き中止とさせていただきました。
お申し込みいただきました皆様には、早くより楽しみにしていただいておりましたのに当所としても大変残念です。



2011年5月28日〜29日 高原の春さがし

 1日目の陶芸体験では思い思いの作品を完成させ、焼き上がりを楽しみにしていました。2日目は雨の中での山菜採りとなりましたが、採ってきた珍しい「イケマ」や「ヨブスマソウ(イヌドウナ)」を茹でて早速醤油とマヨネーズでいただきました。その美味に感心しきり。終了後、そば打ちにも挑戦をし、子供も一生懸命水回しに、延ばしに挑戦し、自分の打ったそばの味は格別とのことで、しっかり打てるようになりたいと言う感想でした。



2010年5月26日 春の望少マレットゴルフ大会


 優 勝 鳴沢義一郎さん(東御市)144
 準優勝 由井サヨ子さん(佐久穂町)119
 第3位 成沢あさ江さん(上田市)122
 第4位 松沢  昇さん(佐久穂町)122
 第5位 保科今朝義さん(立科町)123
 第6位 市川 壮一さん(立科町)123



2011年4月29日〜5月8日 少年自然の家まつり

 春の訪れを間近にした蓼科山麓の自然の家で、連休の1日を親子やグループで楽しんでいただくため開催致しました。
連休初日の4月29日の来所者には、美味しい豚汁を振る舞いました。来所者は思わぬ豚汁の振る舞いに大喜びでした。



2011年5月19日 テントサイト完成

 今は山桜が満開を過ぎ、新緑でとても美しい季節です。テントサイトが今日ご覧の通り完成いたしました。
どうぞお越し下さい。





2011年5月3日 春のシーズンの到来です

 少年自然の家の冬の名物「氷塔」もようやく溶け、園内に春がやって参りました。
 庭では、フキノトウやカタクリの花が咲き始め、コバイケイソウやミズバショウの芽が出始め、カラマツの新芽が薄緑色に色づいています。いよいよ春のシーズンの到来です皆様のお越しをお待ちしております。

 ところで当所の水源の水がくみやすくなりましたので、ご利用ください。入り口の右側の側溝に、毎分80リットルの勢いで吹き出しております。



H25年度 H24年度 H23年度 H22年度



空き施設状況を電話で確認の上、利用する20日前までに、利用申込書を提出してください。
 繁忙期(6〜8月、1〜2月)に確実に利用したい場合は、早めにお問い合わせください。
 提出していただく書類は、「利用申込書」「活動計画書」「食事・活動用具等申込書」です。
 ※利用申込書等の書類は、ホームページからダウンロードすることができます。
リンク集
Link

○SNOWLOVE.NET
   -長野県スキー場情報-


○国立信州高遠
      青少年自然の家


○松川青年の家

○阿南少年の家

○須坂青年の家

○信州リゾートサービス(株)

○望月少年自然の家(携帯版)



  ホーム | アクセス | 自然の家案内 | ご利用料金 | 講師紹介 | 予約フォーム
  〒384-2204 長野県佐久市協和3489-67 長野県望月少年自然の家 TEL:0267-54-2405 FAX:0267-51-1144
Copyright(C)2010 望月少年自然の家/All Rights Reserved.

望月少年自然の家 〜清らかな水湧く豊かな森に抱かれて〜