○所旗について○四角形と二つの三角形は、少年自然の家から見える蓼科山、前掛山、虹の平を形どり、少年の少を模したもの。色は、いずれも山木の緑で自然を表わす。この三つの形を囲む円は、少年自然の家のある望月の月と調和・完成を表し、地の朱は、太陽を象徴している。自然は高い山、中くらいの山、低い山、高木、中木、低木、下草といろいろあり、それぞれがその個性に応じて役割をにない、互いに調和を保ちながらせいいっぱい生き存在している。人間もまた、いろいろの人がい、さまざまなよさを持ち、そのよさを認め合い、よさによって影響し合いながら生き続けてきた。少年自然の家で生活する子どもたちも、子どもなりきに、その生き方の具現達成を太陽のような情熱をもって、実践してほしいと願ってこれを制定した。制定年月日は、昭和58年12月1日。デザインは、第三代所長土屋正視氏
 指定管理者
  信州リゾートサービス(株)
ホーム アクセス 自然の家案内 ご利用料金 講師紹介 予約フォーム

清らかな水湧く豊かな森に抱かれて みつけよう!自然のぬくもり

 この施設は、北八ヶ岳の麗峰、蓼科山の裾野に広がる豊かな森林に囲まれ、「宿泊生活や野外活動を通し、心身を鍛え、豊かな情操や社会性を身に付けた健全な少年の育成」を目指して作られた社会教育施設です。 四季それぞれの情景や、自然の中での活動をお楽しみください。


トピックス
Topics

■イベント一覧
■イベント情報
自然の中で、森の妖精や妖怪と楽しくあそぼー


大勢の方が山桜やエンレイソウの咲き乱れる中で熱戦を繰り広げました



2010/05/07
雨天のため岸野保育園の皆様が体育室利用してゲームを楽しまれました。


2010/04/25
本日望月を満喫して帰られた埼玉大学教育学部のみなさまです。

最新情報
Object News
H25年度 H24年度 H23年度 H22年度


2013年3月3日 最高のコンディションです

望月少年自然の家はまだまだ冬本番です。ソリ場、スケート場、雪合戦場等々最高のコンディションです。春休みの暖かい日射しの中で思い切り楽しんでください!






2013年2月9日 ベストコンディションです!

ソリ場は大にぎわいでベストコンディションですよ!
氷塔もすくすくと伸びて何とも言えぬ青色に輝いています。





2013年2月8日 雪合戦佐久大会について

雪合戦練習場&宿泊施設のご案内

2月17日(日)「第2回 東信州雪合戦佐久大会in白樺リゾート」が開催されます。
大会前日の宿泊先はお決まりですか?
大会会場へ車で20分、雪合戦練習場完備の「望月少年自然の家」をぜひご利用下さい。
ご予約は2月12日(火)まで承ります。ご不明な点はお気軽に担当木曽までお問い合わせ下さい。お待ちしております。

ご案内のダウンロード



2013年2月2日 スケート教室・そり教室

今年は快晴のなか行われました。明け方の雨で、雪が重くスノーシューで歩くのも一苦労、シカの足跡や木の芽が春をじっと待つ姿などを観察しながら、気持ちのいい汗をかきました。午後は自由に散策やソリ遊びを楽しみ、おやつの時間には、アイスクリームづくりに挑戦しました。各班ともによい出来映えと思わぬおいしさに大満足でした。
参加者からは「よい体験ができた。」との声をいただくことができました。



2013年2月1日 スケート教室・そり教室

佐久地方の小学校・保育園のみなさんがスケート教室・そり教室でご利用いただいています。

先生方から
「とても楽しかったようで、学校へ帰ってきてからもいっぱいスケートやそりの話をしてくれました。スケートは今年初めて利用させていただきましたが無料で靴も借りれてよかったです。」
生徒さんから
「おもしろかった。まだ滑りたいです。今度はお母さんと来たいです。」
こんな感想をよせていただいています。日帰りの利用は、野外施設使用料も用具の貸出も無料です。ぜひご活用下さい。ご家族での利用や主催事業への参加もお待ちしております。






2013年1月24日 スポーツ雪合戦の収録

今日望月少年自然の家でスポーツ雪合戦の収録がありました。
放映は2月1日 金 NHK イブニング信州 わがまちとっておき で放映されます。興味のある方はご覧ください。地域の元気につながればと思います。





2013年1月20日 氷柱も伸びています。

玄関前の雪山は格好のソリ遊びのスポット 氷柱もすくすくと伸びています。






2013年1月18日 最高コンディションです!

スケート場は冷え込みで最高コンディションです!





2013年1月14日 雪はともだち

どんど焼きの様子です。焼けたまゆだまをみんなほうばっていました。






2013年1月8日13時現在

ソリ場、スケート場、雪合戦場がご覧のとおり皆さまをお待ちしております!






2013年1月4日12時現在

 ソリ場、スケート場準備万端ですよー






2013年1月1日 年頭挨拶

あけましておめでとうございます。

 今年も職員一同みなさまに愛される「望月少年自然の家」のためにがんばりますのでよろしくお願い致します。
 いよいよウインタースポーツの季節。今シーズンは冷え込みも降雪も充分あり、先月からソリ場・スケート場とも滑走しています。皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。



2012年12月14日 ソリ場は滑降可能です

 ソリ場は積雪15センチで滑降可能です。スケート場も氷の厚さが12cmとなっています。整備が終了し滑れるようになったらまたお知らせします。

 望月少年自然の家では、お子様方が冬休みを、「冬の自然の中で思いっきり元気に過ごしていただく」よう年末年始開所することになりました。ソリ遊び、スケート、スノーシュー、雪合戦など楽しい思い出を沢山残していただきたいと思います。
もちろん故郷に帰られたご家族の方も大歓迎です。なお、ソリ、スケート靴、スノーシューなどの用具は無料でお貸し出しいたします。






2012年9月・10月 平成24年度.タイニーキャンプ

第1回目2012.9.29〜30 34人参加、第2回目10.27〜28 33人参加して行われました。
参加した小学校1年生と2年生が、5〜6人で一つの班になり、2日間の日程を元気に仲良く過ごしました。最初は緊張した面持ちの子供達でしたが、教育参加の大学生やボランティアのお兄さんやお姉さんに声をかけられて緊張が解けたのか、アスレチックでの運動に野外炊さんにそれぞれ元気に大きな声を出して活動をしていました。また、コースターづくりでは、家族の分まで一生懸命にのこぎりを挽いていました。
迎えのお母さんの顔を見るとホットした表情になりましたが、大学生等とのお別れは何か寂しそうでした。



2012年10月6日〜7日 秋の野山で思い出づくり

 秋本番を迎え、自然の家ならではの企画として、枝打ちとヒノキのコースターづくり、夕食に具だくさんのすいとんを、翌日はキノコ採りと盛りだくさんの活動をしていただきました。
 グループでヒノキを切り倒して、コースターを作りました。始めてのこぎりを使った親子もいて、とても新鮮で面白かったとの感想をいただきました。
 翌日はキノコ採りを行い、今年は雨が少なかったことや気温が下がらなかった事からキノコは少なかったが、それでも皆さん十分に思い出をもって帰っていただけたと思います。
今回は、タイニーキャンプの補足事業として子供だけの参加もあり、賑やかな思い出づくりとなりました。



2012年9月20日 秋の望少杯マレットゴルフ大会

    優 勝 高橋克見さん  (立科町)
    準優勝 小須田幸三さん (佐久穂町)
    3 位 鳴沢義一郎さん (東御市)

   女性の部
    1 位 清水玲子さん  (佐久市)
    2 位 高見澤なほさん (佐久穂町)
    3 位 小林よし子さん (佐久穂町)

 協賛していただいた企業からの、思いがけない景品に一同力が入りました。



2012年8月25日〜26日 キャンプ&星空観察

 吹く風の中に秋の気配が感じられる望月高原で、アスレチックやマレットゴルフなどを親子で大学生のお兄さんと十分に楽しみ、野外炊飯でカレーを作り夕食、夜は、満天の星空とは行きませんでしたが、夏の大三角形、北極星、天の川などの他、人工衛星や宇宙ステーションも肉眼で見る事ができました。翌日は、木工クラフトで物づくりと竹パン焼きを行いました。親子でそれぞれに取り組む姿は微笑ましく、テントに始めて泊まった親子は、少し寒かったが思い切ってテント泊をして良かったと感想を話してくれました。
思い出が盛りだくさんの「キャンプ&星空観察」でした。




2012年7月19日 クールシェアスポット

 年間平均気温15℃最高気温29℃の別天地で森林浴、マレットゴルフ、キャンプなどをお楽しみいただけます。
また、電気自動車、ソーラーカー、ソーラークッカーなどの自然エネルギーの実体験ができます。他にも木工クラフト竹とんぼづくり、大人は美味しい「そば打ち教室」も開催されています。 “ながの子育て家庭優遇施設の当所オリジナルステッカーをゲットしよう!”



2012年7月19日 夏がやって参りました。

 やっと当所にも夏がやって参りました。
ホタルブクロ、イチヤクソウなどが咲き始めました
7月19日正午の気温が26℃です。
クールシェアスポットの施設となっております。どうぞお越し下さい。





2012年7月13日 巣立ちの訓練中です

 当所の食堂隣の中庭で「ヤマガラ」のひな4羽が巣立ちの訓練中です。親鳥はえさを運びつつ飛びかたの練習と涙ぐましい育児をしております。






2012年6月23日 蓼科山に登ろう

 お供え山として親しまれている「蓼科山」に、梅雨の晴れ間をぬって、遠くは山梨県甲府市からの皆さんや小学生10人を含め25人の参加を得て、全員が元気に登りました。
 頂上では、目の前に八ヶ岳連峰や遠く北アルプスの槍ヶ岳などを、のぞむことができました。「こんなことは珍しい」とは同行のインストラクターの方のお話。
当日は、大変多くの皆さんで、頂上は大賑わいでした。下山に少し時間がかかりましたが、自然の家到着後は、お風呂のサービスがあり、汗を流して家路につきました。「秋にも計画をしてください。」との言葉もありました。





2012年5月27日 高原の春さがし

 今回は宿泊による応募者がなかったことから日帰りで、竹巻パンと焼きバナナ作りを行いました。パン生地は、親子で一生懸命こねたり、たたきつけたりして、子供達も大喜びでした。発酵が進むまでの1時間は、教育参加の信大生のお兄さんやお姉さん達と山に入り、フィールドアスレチックを楽しみました。その後、ふっくらとした生地を竹に巻き付けて焼き、ちぎって食べながら大騒ぎでした。毎月やって欲しいとの声もお母さん方からいただきました。今後検討していきたいと思います。


2012年5月23日 春の望少マレットゴルフ大会
 県下各地から参加したマレットの達人や全く始めて挑戦した方など37人が、カラマツの新緑が目に眩しい、名門コースに挑みました。
結果は

男子の部
1位 丸山文夫さん(佐久穂町)
2位 鳴沢義一郎さん(東御市)
3位 小野沢一男さん(佐久市)

女性の部
1位 高見澤なほさん(佐久穂町)
2位 大森みす江さん(佐久穂町)
3位 成沢あさ江さん(佐久穂町)



2012年5月5日 2012環境フェアの予告

 2012年5月5日(こどもの日)「2012環境フェアin佐久」に参加します

「エコエネルギーパンフレット」のエコグッズを実演展示します。多くの方のお立ち寄りをお待ちしています。→詳しくはこちら

H25年度 H24年度 H23年度 H22年度



空き施設状況を電話で確認の上、利用する20日前までに、利用申込書を提出してください。
 繁忙期(6〜8月、1〜2月)に確実に利用したい場合は、早めにお問い合わせください。
 提出していただく書類は、「利用申込書」「活動計画書」「食事・活動用具等申込書」です。
 ※利用申込書等の書類は、ホームページからダウンロードすることができます。
リンク集
Link

○SNOWLOVE.NET
   -長野県スキー場情報-


○国立信州高遠
      青少年自然の家


○松川青年の家

○阿南少年の家

○須坂青年の家

○信州リゾートサービス(株)

○望月少年自然の家(携帯版)



  ホーム | アクセス | 自然の家案内 | ご利用料金 | 講師紹介 | 予約フォーム
  〒384-2204 長野県佐久市協和3489-67 長野県望月少年自然の家 TEL:0267-54-2405 FAX:0267-51-1144
Copyright(C)2010 望月少年自然の家/All Rights Reserved.