東立科◇あまのじゃく通信   トップ   近況   開拓地の今   食と農   構造設計   コラム   本棚   キッズページ   リンク 

開拓地の今

【東立科の概況】
長野県の東部(信州人は東信と呼ぶ)佐久市の西端に位置する。
長野新幹線佐久平駅および上信越自動車道佐久ICから車で25分。佐久南ICより10分 
標高900〜980mの高原の開拓地。常住戸数34、別荘3。
開拓酪農の歴史を持つ→酪農7戸/肉牛2戸/馬2戸
人口より牛馬頭数の方がはるかに多い。

【今後の展望】
平成22年度には当地区より6kmの岸野・桜井地籍に佐久南IC開通(上信越自動車道佐久JCから数分)予定。
南佐久郡の八千穂ICまでの区間は工事中であり、将来的には静岡へと通じる中部横断道の実現が待たれる。
冷涼な気候と雄大な景色、交通至便ながら閑静な環境は、農業はもちろん、教育、余暇、観光などあらゆる
活動を含めた体験・交流の発展の可能性を秘めている。


地区の元気の素、3世4世の子供たち

旧東立科分校(現在は公会場)の2代目風見鶏(阿部氏寄贈)

岸野地区体育祭で綱引きを応援する

我家から見た晩秋の風景

【東立科の歩み】
平成26年5月現在

タイトルが大きすぎて困りますが、とりあえずめぼしい記録から(文中敬称略します)

東立科の歩み 佐久市・長野県のできごと 日本・世界のできごと
 平成26年/2014 積雪100cm超(2月) 自衛隊の除雪活動 JR小海線1週間不通
厚生連佐久総合病院・高度医療センター
ソチオリンピック
消費税8%

 
 平成25年/2013 佐久市長・市議会議員選挙 柳田清二市長2期目
東立科公会場整備積立金徴収(区費2000円値上げ)
鳥獣被害防止対策(シカ柵) 一部区域拡張(笹倉)
鳥獣被害防止対策(シカ柵)の会計検査
 
台風当たり年
長野県が男女で長寿番付トップに(男80.00 女88.00歳)

アベノミクス(自民党安倍政権)
食材虚偽表示

中韓で反日外交

 平成24年/2012 鳥獣被害防止対策(シカ柵) 7月〜
都市部にもクマ・イノシシ・シカが出没
東京スカイツリー(634m)・東京駅復元改修
金環日食

ロンドンオリンピック

iPS細胞研究の山中博士にノーベル医学生理学賞
平成23年/2011 長野県北部地震(栄村)
東立科地区に佐久市防災無線、きのこ不作
JA佐久浅間岩村田支所職員着服事件(総額約1億円)
佐久地域産きのこ、薪から放射性セシウム検出
佐久南インターチェンジ開業
東日本大震災・福島第一原発事故
女子サッカーW杯で日本初優勝

大相撲八百長騒動、安愚楽牧場経営破綻
アラブの春
世界人口70億
平成22年/2010 東立科道路(市道26-1号線)改良(辺地対策事業)完了
公会場進入路の拡幅改良工事完成
観測史上最高の猛暑を記録、米の不作(低等級)、きのこ豊作
佐久市住民投票条例→「総合文化会館」建設是非の投票実施【結果非】
阿部守一知事就任
JAL会社更生法適用
宮崎県で口蹄疫
高校授業料無料化・こども手当
全国に所在不明高齢者

ブルジュ・ハリファ(ドバイ超高層828m)
バンクーバーオリンピック
平成21年/2009 東立科区協力費制度発足
サンピア佐久営業終了→のぞみサンピア佐久開業
佐久市長・市議会議員選挙
 柳田清二市長就任
浅間山小噴火
松枯れ病(宝生寺山、榛名平)か?
鹿による農作物被害広がる
政権交代(民主党鳩山内閣)
漢字能力検定協会の不祥事

オバマ米大統領就任・・ノーベル平和賞
新型インフルエンザ(フェーズ5)
平成20年/2008 東立科公会場遊具設置
シルバーランド岸野
佐久長聖全国高校駅伝初優勝
茂木守(JA佐久浅間)JA全中会長就任
ガソリン価格乱高下(暫定税率混乱)
構造設計一級建築士資格
輸入冷凍ギョーザ中毒事件
ノーベル賞に日本人4人
北京オリンピック

世界不況(米サブプライムショック)
平成19年/2007 紀元会集団暴行事件
中野市柳沢遺跡から銅戈(どうか)銅鐸の同時出土(東日本初)
佐久長聖全国高校駅伝2位、全佐久長野県縦断駅伝初優勝
記録的暖冬
消えた年金
食品偽装、防衛省汚職
建築基準法改正の混乱
携帯電話契約数1億を突破
 
平成18年/2006 村井仁知事就任
東立科道路(市道26-1号線)用地測量(辺地対策事業)
低温日照不足
脳トレブーム
いじめ自殺頻発・教育問題
防衛省に昇格
日本ワールドベースボールクラシック初代王者

北朝鮮核実験 
平成17年/2005 新『佐久市』発足(4市町村合併)初代市長三浦大助
下県消防車購入(戸当たり寄付16000円)
東立科沓沢間道路(市道26-1号線)拡幅工事完了(辺地対策事業)
スズメバチ大発生
耐震偽装ホテルマンション
プロ野球セ・パ交流戦
JR福知山線脱線事故

北朝鮮核保有宣言
 
平成16年/2004 諏訪大社御柱祭 浅間山噴火
アレチウリ繁殖確認
児童会夏休み登山復活(湯ノ丸山)
美原神社鳥居建立(三代目?)
堆肥舎の建設相次ぐ(家畜排泄物管理適正化法施行)
スマトラ沖地震
新潟県中越地震
度重なる台風襲来
イラク日本人人質事件
アテネオリンピック
鳥インフルエンザ
牛肉トレーサビリティー法施行
平成15年/2003 引退馬の牧場『まきばカフェ』移転オープン 米国BSE発生
スペースシャトルコロンビア空中分解
イラク戦争

新型肺炎
人ゲノム解読終了
松井秀喜ヤンキース移籍
千と千尋の神隠しアカデミー賞
平成14年/2002 ごみ焼却炉規制強化 学校週5日制
ワールドカップ日韓共催
拉致被害者5名帰国

雪印牛肉偽装事件、日本ハムも
平成13年/2001 ゲートボール場完成(20m×25m)
沓沢消防庫改築(戸当たり寄付43000円)
米同時多発テロ
BSE日本国内発生
平成12年/2000 田中康夫知事就任
JA佐久浅間発足
シドニーオリンピック
ペルーフジモリ政権崩壊

雪印集団食中毒事件
平成11年/1999   東海村JOC臨界事故
石原慎太郎東京都知事就任

パナマ運河返還 
平成10年/1998 長野冬季オリンピック
旭建設焼却炉反対運動始まる
和歌山毒物カレー事件
NPO法
インド、パキスタン核実験
平成9年/1997 長野新幹線佐久平駅開業
サンピア佐久 
臓器移植法施行
ペルー日本大使館人質事件

消費税5%
香港返還
平成8年/1996 区役員選出規約制定 小選挙区比例代表並立制
羽生善治七冠
百武彗星
O157食中毒
BSEのヒトへの感染の可能性発表
クローン羊ドリー
平成7年/1995   Windows95発売
阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件
平成6年/1994 松本サリン事件
羽田孜首相

第一回佐久バルーンフェスティバル
大江健三郎ノーベル賞
関西国際空港
金日成死去
平成5年/1993 上信越道佐久IC開業
旧開拓組合清算概況報告(清算人岡村和重)
ゼネコン汚職事件
非自民連立政権
北海道南西沖地震、長雨冷害
サッカーJリーグ
伊勢神宮第61回式年遷宮
平成4年/1992 家畜糞尿の河川流入発生
佐久市緑の環境調査始まる(3年に一度実施)
旧ユーゴスラビア解体 
平成3年/1991 佐久水道移管・水道組合解散清算(東立科36戸前山14戸)
肥料工場(汚泥処理)計画持ち上がる→結局佐久市東部の駒込地区に建設されたが、操業開始後に悪臭問題が起こる
東京都庁
雲仙普賢岳火砕流

湾岸戦争
ソビエト連邦解体
平成2年/1990   アウンサウン・スー=チー女史ノーベル平和賞
東西ドイツ統一
イラク軍クウェート侵攻
バブル崩壊
平成元年/1989 開拓40周年記念誌『拓友』発刊
三浦大助佐久市長就任
佐久合同庁舎
大平急坂舗装始まる(毎年継続の事業となる)
ベルリンの壁崩壊
天安門事件

薬害エイズ訴訟
消費税3%導入
昭和63年/1988    青函トンネル開通
リクルート事件 
昭和62年/1987   大韓航空機爆破事件
国鉄民営化
昭和61年/1986 公会場屋根広場整備(戸当り負担金27000円) チェルノブイリ原発事故
英国BSE発生
昭和60年/1985 長雨による畑の浸水流出
第1共同墓地加陵塔完成(12戸)

美笹ファミリーランド
日航ジャンボ機墜落
つくば科学博

ゴルバチョフ新政権
昭和50年代
/1975〜84
59美原神社鳥居建立
59
長野県西部地震
58
57放送施設整備、共同墓地2か所決定
57佐久広域食肉流通センター
56
55
59グリコ・森永事件(かい人21面相)
58
57
フォークランド紛争
56新耐震設計法
55
ソ連アフガン侵攻、イラン=イラク戦争勃発
54美原神社拝殿竣工
53第二次構造改善事業(畜舎5棟)
52第二次構造改善事業(農地造成)
51畜産経営環境整備事業(畜舎5棟)
50
54オーストラリア白豪主義撤廃、イランイスラム革命
53宮城県沖地震、
第2次オイルショック
52
51ロッキード事件
51
毛沢東・周恩来死去、南北ベトナム統一
50
蒋介石死去
昭和40年代
/1965〜74
49
48
浅間山大噴火
48東立科開拓農業共同組合解散登記
47地区内道路舗装開始 
浅間山荘事件
46佐久平農業協同組合発足
45東立科沓沢間初の道路舗装
49連続企業爆破事件(三菱重工、ゼネコン)
48
オイルショック
47札幌冬季オリンピック
47沖縄返還、日中国交正常化
45大阪万国博覧会、米の生産調整開始
44
43各戸に農業集団電話入る
42東立科前山開拓水道組合設立
41冬季分室廃校・スクールバス通学
41機械開墾実施
40水道敷設
44アポロ11号月面着陸
43霞ヶ関ビル
42
第3次中東戦争
41ビートルズ来日公演、
中国文化大革命
40プロ野球ドラフト会議
昭和30年代
/1955〜64
39放送施設完成
38
37
36佐久市発足
35公衆電話開通
39東京オリンピック、新潟地震
39
ベトナム戦争
38
ケネディ暗殺
37
キューバ危機
36スーダラ節
35NHKカラーテレビ本放送
34岸野共同酪農組合設立
34伊勢湾台風被害(住宅全壊6戸半壊7戸)
33乳牛導入計る
32
31初の機械開墾実施
31農林漁業資金による畜舎サイロ等建設
30電気点燈・東立科冬季分室落成開校
34皇太子御成婚
33東京タワー
32日本最初の原子炉(東海村)
31日本国連加盟
昭和20年代
/1945〜54
29野沢町となる・行政区名「東立科」と改称
28
27開拓事務所兼集会場建設
26防災溜池・ずい道完成(赤穂木池)
25補充入植者6戸
29第5福竜丸被災
28NHKテレビ本放送
27松本城国宝(文化財保護法)
26サンフランシスコ講和条約
25
朝鮮戦争
24東立科農事実行組合を東立科開拓農業共同組合に改組
24美原神社建立
23
22
21帰農組合結成(入植者24戸)
20定住の始め(越冬3戸=上原・友野・福島)
24湯川秀樹ノーベル賞
23福井地震、
イスラエル建国
22第1回国会
21憲法公布
20ポツダム宣言受諾
戦中 19三ツ足(東立科)地籍に入植開始 16太平洋戦争開戦

参考文献
フリー百科事典『Wikipedia』
『データブックオブザワールド』ニ宮書店
『岸野村史』
『目でみる百年のあゆみ』佐久市立岸野小学校
『拓友』長野県開拓40周年記念誌編集委員会
佐久市ホームぺージ
東立科区総会資料


美原神社参道から北方を望む、後方は噴煙を上げる浅間山

旧東立科分校(現在は公会場)

平成17年東立科入口まですばらしい道路が完成

廃屋となった開拓初期の家に上ってみた

トップページへ戻る